喀痰吸引等研修事業(第3号研修) 愛知県登録研修機関
平成24年4月に法改正された「社会福祉士及び介護福祉士法」により、介護職員等によるたんの吸引等の実施について制度化されたことから、介護保険施設、障害児施設及び居宅介護事業所等において、必要なケアをより安全に提供するめに、適切にたんの吸引等を行うことができる介護職員を養成することを目的とし、愛ライフにおいて第3号研修事業を実施しています。
第3 号研修の内容
特定の方(利用者と介護職員等とのコミュニケーションなど個別的な関係性が重視
されるケースに対応するもので、筋萎縮性側索硬化症又はこれに類似する神経・筋疾
患、筋ジストロフィー、高位頸髄損傷、遷延性意識障害、重症心身障害等を患っている療養患者の方や障害のある方)に対して、たんの吸引や経管栄養を行うための研修
⇒ ①基本研修(9 時間の講義と演習)
⇒ ②実地研修(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の喀痰吸引、
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養のうち、特定の方に対して行うために必要な行為)
→喀痰研修とは(愛知県の喀痰吸引ページへ)
![]() |
![]() |
研修の概要
登録研修機関番号 | 2320005 |
愛ライフ訪問介護研修センター |
|
研 修 課 程 | 喀痰吸引等研修(第3号研修)特定の者対象 |
受 講 料 | 講義 20,000円 演習 10,000円 実地研修50,000円(利用 者1名につき5回を超えた場合は1人1回につき10,000円追加 (保険料は別途徴収 各自2,000円) 筆記試験再試験の場
合は、追加料金 2,000円 |
受講申込に関する連絡先 | 担 当 者 名 藤本 友香 電 話 番 号 052-879-5575 ファックス番号 052-879-5578 |
受講資格 | 訪問系サービス事業所の介護職員のうち、ALS 患者他で喀痰吸引及び経管栄養 が必要な利用者様にサービスを提供する予定の介護職員であり、各利用者様に 係る医師、訪問看護ステーションに協力していただける方で、かつ本研修のすべてのカリキュラムを受講できる方。 |